目的

作成日: 2022/10/12 更新日: 2023/03/25 サイトの紹介と使い方

目的

  1. このブログを始めたきっかけは、還暦(60歳)を過ぎた筆者の知識的な記憶を補うことが最大の目的でしたが、最近次のようなやりたいことが出来ました。
  2. 2023年4月にオープン予定のパソコン教室のテキストに使いたいと思います。
  3. 2023年4月にオープン予定のパソコン教室で、近隣市町村の商店や企業のパソコンで困っている問題解決をサポートしたいと思っています。このブログは問題点などの分析に利用したいと思っています。
  4. パソコン教室は、当面、誰に対しても実費だけいただきます。
    筆者の人件費などは必要ありません。

教育方針

  1. 筆者は、「子供や若い生徒は興味を持ったことをすればいい」と思っています。
  2. とは言え、日本の経済社会の中で楽しく生活するためには、高収入や安定した職業が望ましいと思っています。
  3. 人は平等を求めますが、現実社会が平等でないことも知っています。
    しかし、子供は一人一人が特性や興味を持っていますし、それを行使する権利を平等に持っています。
  4. 筆者としては、パソコン教室やこのブログで楽しく、達成感のある学習ができればいいなと思っています。
  5. 高度な知識を得て高い収入を目指すのもいいですし、ドローンを制御して空を飛ばす興味に走っても構いません。
  6. パソコン教室やこのブログには、偏差値はもちろん、評価も一切ありません。自分がやりたいことを達成できたときが、最高の評価に値すると思っています。
  7. よって、受験のためだけのパソコン教室やブログにしないように心掛けるつもりです。

商店や企業のサポート

  1. 近隣の商店や企業のサポートを行います。
  2. 但し、筆者は現地に出張しません。
  3. 現在、考えているサポート形態は次の2つです。
    1. 現地作業無し:例えば、パソコンなどの導入の相談の時、基本的にパソコン教室内で筆者⇒商店や企業の担当者
    2. 現地作業有り:例えば、各種ハードウエアの接続、ソフトウエアのインストールの時、筆者⇒中間業者(または個人)⇒商店や企業の担当者
    3. 中間業者が商店や企業の担当者であっても構いません。
  4. 筆者⇒商店や企業の担当者または、筆者⇒中間業者(または個人)の間では、当面実費のみいただきます。
  5. 中間業者(または個人)⇒商店や企業間の契約や問題について筆者は関与しません。
  6. 中間業者(または個人)は現在、募集中です。

最後に

  1. このブログに広告を貼っていますが、運よく収益があった場合、このブログの維持費に充てたいと思います。
    そんなに、高額ではありませんが、いくつかのレンタル経費もありますので。
  2. 筆者に残る時間がパソコン教室やこのブログを通して、近隣に貢献できれば幸いです。

お問合せ・御要望

お問合せ
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました