人工知能によるSmallBusiness実現とProgrammingの学習

作成日: 2021/09/08 更新日: 2023/03/25 サイトの紹介と使い方

目的

  1. 還暦(60歳)を過ぎた筆者の記憶を補うことが最大の目的です。
  2. 人工知能を用いたスモールビジネス(SmallBusiness)を地域(二戸管内、あるいはその近隣)に広めたい。
  3. このブログに筆者の持っている知識の全てを3年かけて、落とし込みたい。
  4. このブログが、プログラミングの学習に役立って欲しい。(できれば、 二戸管内、あるいはその近隣 の小中高生に)
  5. 地域外であっても、人工知能によるスモールビジネス(SmallBusiness)が、間接的に地域に何らかの派生効果をもたらして欲しい。
  6. とはいえ、排他的になるつもりはなく、このブログへの訪問者は皆平等です。

経緯

  1. 2021年5月に人工知能を何かの役に立たせることはできないかということになりました。
  2. 当初、人工知能のアノテーションを調べていましたが、有料サイトが多いこともあって、なかなか進捗がみられませんでした。
  3. そこで、人工知能のプログラムを自分で作ってみてはどうかと思い、それに取り組んだのですが、年齢60歳の筆者の知識は現役時代とあまり変わらずまだ残っていましたが、勘の働きがほとんどゼロでした。記憶力も驚くほどなく、現役時代ほどの作業効率は見込めないと半ば諦めました。
  4. そこで、作業記録をとって、記憶力をカバーするために始めたのが、このブログ(2021/07/19初投稿)です。
  5. さくらインターネットのレンタルサーバを利用してブログをWordpressで始めたのですが、同時に人工知能の調査も行っているので、PYTHON言語の環境も必要になりました。
  6. さくらインターネットのレンタルサーバのOSは基本的にLinux系になります。
    そして、PYTHON言語の環境を揃えるためにルート権限が必要になりました。
  7. 結果として、さくらインターネットのVPSを利用することになって、現在(2021年9月)に至ります。
  8. 筆者が現役時代にLinux系のOSを触った経験は、C言語のコンパイルやリンクくらいしかありませんので、OS(CENTOS)に悪戦苦闘しています。
  9. さくらインターネットのレンタルサーバはメールアドレスを20個まで無料で持てるので、メールの管理に使っています。
  10. 上記のような経緯の中で、脈略もなく(実は以前から心の中で無意識に感じていたのかもしれませんが)目的が定まってきました。

小学校のプログラム教育について

  1. 筆者は、小学校のプログラミング教育について賛成でも、反対でもありません。
  2. ただ、小学校のプログラミング教育は、「このブログが実務者としての学習や教育を目的としている」ことと本質的に違うんだろうなという認識です。
  3. 異論を唱えているわけではありませんが、現実として学校教育の目指す目標は、将来的に経済貢献をする生産性の高い子供の育成にあると思っています。
  4. だからといって、「子供にプログラミングを教えてはいけない」という理由や根拠にはなりません。
  5. 一言で言えば、「子供が興味を持ったことをすればいい」と思っています。
  6. とは言え、日本の経済社会の中で楽しく生活するためには、高収入や安定した職業が望ましいと思います。
  7. 人は平等を求めますが、現実社会が平等でないことも知っています。
    しかし、子供は一人一人が特性や興味を持っていますし、それを行使する権利を平等に持っています。
  8. 筆者としては、このブログで楽しく、達成感のある学習ができれば幸いです。
  9. このブログには、偏差値はもちろん、評価値も一切ありません。

最後に

  1. このブログに広告を貼っていますが、運よく収益があった場合、このブログの維持費に充てたいと思います。
    そんなに、高額ではありませんが、いくつかのサイトと契約をしていますし、消耗品としてのハードウエアも必要です。
  2. 筆者の住まう地域に人工知能を用いたスモールビジネス(SmallBusiness)が実現することを、願います。
  3. とはいえ、排他的になるつもりはありません。このブログの訪問者は皆平等です。
  4. このブログが若い世代の人達の将来の選択に少しでも役に立てたら、これほど嬉しいことはありません。

お問合せ・御要望

お問合せ
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました