71.筆者独自のショートコード一覧

作成日: 2022/08/18 更新日: 2023/03/25 サイトの紹介と使い方

初めに

  1. functionの分類、構成は、筆者が独自に行っています。
  2. ファイル(置き場所):テーマCocoon childのfunctions.php
  3. 分類コード:22xx,23xx

ショートコード一覧

記事の紹介と使い方のリンクHTML

  1. 機能:記事の紹介と使い方のリンクHTMLを戻り値として返します。
  2. function codeのリンク元
    1. 31.サイトの紹介文と使い方記事へのリンク
//<--- 2301
add_shortcode('mysc_intro', 'my_intro');
function my_intro($atts){ 
  $ret  = my_get_block_html_begin();
  $ret .= "<span class=\"my-article-header\">";
  $ret .= my_intro_parts($atts);
  $ret .= "</span>";
  $ret .= my_get_block_html_end();

//  my_debug_shortcode_echo( "mysc_intro.txt",$ret );

  return $ret;
}
// 2301 --->
  1. 赤枠の中がHTMLの表示結果です。

Google提供のサイト内検索フォームのHTML

  1. 機能:Google提供のサイト内検索フォームのHTMLを戻り値として返します。
  2. function codeのリンク元
    1. 32.wordpressにgoogleサイト内検索formを設置
  3. ショートコード:
//<--- 2302
add_shortcode('mysc_search_form', 'my_search_form');
function my_search_form($atts){
  $ret  = my_get_block_html_begin();
  $ret .= "<span class=\"my-article-header\">";
  $ret .= my_search_form_parts($atts);
  $ret .= "</span>";
  $ret .= my_get_block_html_end();

//  my_debug_shortcode_echo( "mysc_search_form.txt",$ret );

  return $ret;
}
// 2302 --->
  1. 赤枠の中がHTMLの表示結果です。

投稿記事の作成日と更新日を表示するHTML

  1. 機能:投稿記事の作成日と更新日を表示するHTMLを戻り値として返します。
  2. function codeのリンク元
    1. 33.Wordpressで記事の作成日と更新日を表示
  3. ショートコード: 作成日: 2022/08/18 更新日: 2023/03/25
//<--- 2303
add_shortcode('mysc_date', 'my_date');
function my_date($atts){ 
  $ret  = my_get_block_html_begin();
  $ret .= "<span class=\"my-article-header\">";
  $ret .= my_date_parts($atts);
  $ret .= "</span>";
  $ret .= my_get_block_html_end();

//  my_debug_shortcode_echo( "mysc_date.txt",$ret );

	return $ret;
}
// 2303 --->
  1. 赤枠の中がHTMLの表示結果です。

投稿記事のヘッダー部のHTML

  1. 機能:投稿記事のヘッダー部のHTMLを戻り値として返します。
  2. function codeのリンク元
    1. 31.サイトの紹介文と使い方記事へのリンク
    2. 32.wordpressにgoogleサイト内検索formを設置
    3. 33.Wordpressで記事の作成日と更新日を表示
  3. ショートコード: 作成日: 2022/08/18 更新日: 2023/03/25 サイトの紹介と使い方
//<--- 2304
add_shortcode('mysc_article_header', 'my_article_header');
function my_article_header($atts){
  $ret  = my_get_block_html_begin();
  $ret .= "<span class=\"my-article-header\">";
  $ret .= my_intro_parts($atts);
  $ret .= my_search_form_parts($atts);
  $ret .= my_date_parts( $atts );
  $ret .= "</span>";
  $ret .= my_get_block_html_end();

//  my_debug_shortcode_echo( "mysc_article_header.txt",$ret );
	
  return $ret;
}
// 2304 --->
  1. 赤枠の中がHTMLの表示結果です。

投稿記事のヘッダー部にパン屑リストを加えたHTML

  1. 機能:投稿記事のヘッダー部にパン屑リストを加えたHTMLを戻り値として返します。
  2. function codeのリンク元
    1. 31.サイトの紹介文と使い方記事へのリンク
    2. 32.wordpressにgoogleサイト内検索formを設置
    3. 33.Wordpressで記事の作成日と更新日を表示
    4. 34.独自パン屑リストのFunctionCode
  3. ショートコード:
// <--- 2305
add_shortcode('mysc_bread_crumb', 'my_bread_crumb');
function my_bread_crumb($atts){
  $ret  = my_get_block_html_begin();
  $ret .= "<span class=\"my-article-header\">";
  $ret .= my_intro_parts($atts);
  $ret .= my_search_form_parts($atts);
  $ret .= my_date_parts( $atts );
  $ret .= "</span>";
  $ret .= "<span class=\"my-bread-crumb-block\">";
  $ret .= my_bread_crumb_parts( $atts );
  $ret .= "</span>";
  $ret .= my_get_block_html_end();

//  my_debug_shortcode_echo( "mysc_bread_crumb.txt",$ret );

  return $ret;
}
// 2305 --->
  1. 赤枠の中がHTMLの表示結果です。
  2. 緑のバックグラウンドカラーには、パン屑リストの一部として投稿記事のタイトルを表示しています。

トップページへのリンクHTML

投稿記事のヘッダー部のHTML

  1. 機能:投稿記事のヘッダー部のHTMLを戻り値として返します。
  2. function codeのリンク元
    1. 31.サイトの紹介文と使い方記事へのリンク
    2. 32.wordpressにgoogleサイト内検索formを設置
    3. 33.Wordpressで記事の作成日と更新日を表示
  3. ショートコード: 作成日: 2022/08/18 更新日: 2023/03/25 サイトの紹介と使い方
//<--- 2304
add_shortcode('mysc_article_header', 'my_article_header');
function my_article_header($atts){
  $ret  = my_get_block_html_begin();
  $ret .= "<span class=\"my-article-header\">";
  $ret .= my_intro_parts($atts);
  $ret .= my_search_form_parts($atts);
  $ret .= my_date_parts( $atts );
  $ret .= "</span>";
  $ret .= my_get_block_html_end();

//  my_debug_shortcode_echo( "mysc_article_header.txt",$ret );
	
  return $ret;
}
// 2304 --->
  1. 赤枠の中がHTMLの表示結果です。

お問合せ・御要望

お問合せ
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました