91.コンピュータの種別と分類

作成日: 2023/02/02 更新日: 2023/03/25 サイトの紹介と使い方

概要

  1. 私たちに身近なパソコン(PC)も、コンピュータの種別の1つです。
  2. この記事は、ハードウエアとソフトウエアの双方を含んだコンピュータの種別とその分類を行います。
  3. コンピュータの性能の高さは、処理速度と処理できるデータ量で決定します。
  4. グラフィック性能の高さなどに特化したコンピュータなども存在しますが、この記事では考慮しません。

コンピュータの種別

  1. コンピュータには次の3つの種別があります。

スーパーコンピュータ

  1. 性能が最も高いコンピュータです。
  2. 世界の多くのメーカーが、しのぎを削って世界NO.1のスーパーコンピュータを開発しています。
  3. 特徴は、処理速度と処理データ量が、世界レベルで優れていることです。
  4. 用途は、例えば気象データの処理が挙げられます。
    この処理結果は、私たちに天気予報として結果を示してくれます。

ミドルコンピュータ

  1. 性能がスーパーコンピュータとパーソナルコンピュータの中間のコンピュータです。
  2. 一般にミドルコンピュータは、その定義の範囲が広いので、別称も多く存在します。
    例えば、下記のように呼ばれます。
    1. ミニコンピューター:VAXなどが有名です。
    2. ワークステーション
    3. ハイスペック・パソコン
  3. 上述の理由(定義の範囲が広い)で用途は、多岐にわたります。

パーソナルコンピュータ

  1. 適度な性能、価格のいわゆる、最も身近なパソコン(PC)のことです。
  2. 用途は、個人使用や簡単な業務となります。

サーバーと端末、スタンドアロン

  1. コンピュータは、サーバーと端末、スタンドアロンに分類されます。
  2. サーバーと端末、スタンドアロンは上述の3つの種別とは別に分類されます。

サーバ

  1. サーバーとは、データをネットワークで繋がった各端末、あるいは他のサーバーに供給するコンピュータです。
    データの供給は見かけだけのこともあります(詳細は下記の端末の項目で行います)。
  2. ほとんどの場合、端末より高性能のコンピュータが使用されます。

端末

  1. 通常、端末は自分が操作する機器にデータを保持しません。
  2. データはサーバから供給されます(自分の端末が行なったデータの処理結果はサーバに返します)。
  3. あるいは、端末はサーバにデータ処理のコマンドを送るだけで、データ処理はサーバが行ないます。
    この時、途中経過などを自分の端末に表示させると、あたかも自分の端末が処理しているように見えます(これを見かけの処理と呼びます)。

スタンドアロン

  1. ネットワークに繋がっていないコンピュータのことです。
  2. また、コンピュータの状態をネットワークに繋がった処理をしている時「オンライン」、繋がっていない時「オフライン」と呼びます。
  3. 仮に、物理的にネットワークに繋がっていても(例えば、インターネットに繋がっていても)、自分の端末(機器)上に存在するデータだけを処理しているとき、その機器は、オフライン状態にあると言えます。
    このオフライン状態のことをスタンドアロンと呼びます。
  4. 上述のことから、私たちが日常よく使うパソコンは、端末でもあり、スタンドアロンでもあります。
  5. 蛇足ですが、スマホやタブレットも端末として、使用できます。
    但し、(マウスやキーボートの性能によって)使いづらいので、お勧めはできません。

パソコン・レンタルサーバ・クラウド(サービス)

  1. また、別な角度からコンピュータを次のように分類します。

パソコン

  1. パソコンは、パーソナルコンピュータの略称で、いわゆる個人使用が目的で作られたコンピュータです。
    もっとも、最近のパソコンは性能がいいせいか、多くの企業でも利用されているようです。
  2. パソコンは、基本的にデータを自分のハードディスクなどに保持しますが、私たちは認識しているか否かに関わらずにクラウド・サービスも利用しているかもしれません。
  3. インターネットが普及するまでパソコンは、個人が使用するだけのものでした。
    そして、パソコンが代わるたびにデータを移し替えていました。
    最悪の場合、パソコンが壊れると、データも壊れてしまいました。
  4. 上述のように、パソコンとデータは1体のものでしたし、現在のユーザの多くも同じです。
  5. 個人使用の場合、データが壊れても自己責任だけで済みますが、データに責任のある企業などでは、そうはいきません。
  6. インターネットが普及して、レンタルサーバやクラウドサービスが出現するまでは、社内ネットワークをRAIDやツインサーバなどを利用して構築し、データの安全性を確保していました。
    これらを社内サーバ・システムと呼びます。
  7. 昨今では、レンタルサーバやクラウドサービスを利用する企業が増加しているようですが、個人利用には、まだハードルが高いようです。
    そして、レンタルサーバやクラウドサービスを外部(社外)サーバと呼ぶこともあります。
  8. 外部サーバを利用して、パソコンを端末とする時、端末とデータは一体ではなく、どの端末からでも同じ外部サーバのデータを処理することが出来ます。
    これで、パソコンが壊れてもデータは安全です。

レンタルサーバとクラウドサービスの比較

同じ点

  1. 双方共に外部サーバです。
    データもアプリケーションも外部サーバに保持します。
  2. ハードウェアのグレードアップは、全て契約先がやってくれます。

違う点

  1. クラウドサービスは、OSや多数のアプリケーションがあらかじめ用意されています。
    いくつかのアプリケーションは自動的にアップデート(バージョンアップ)されます。
    一方、レンタルサーバは、WordPressなどの僅かなアプリケーションしか用意されておらず、
    環境構築にも手間がかかります。
  2. クラウドサービスのコンピュータは高性能である分、高価です。
    レンタルサーバは、性能がパソコンとクラウドサービスのコンピュータの中間くらいで安価です。
    筆者は下述するレンタルサーバ1台とVPS1台をレンタルしていますが、月々1,000円ほどの支出で済んでいます。

レンタルサーバの特徴

  1. いくつかの契約先がありますので、下記のサイトを参考に選んでください。
    レンタルサーバ・ベスト10
    尚、レンタルサーバの契約先により異なる環境設定が必要になるので、1ヶ所との契約をお勧めします。
  2. 代表的なレンタルサーバの種類は次のものになります。

レンタルサーバ

  1. 標準的なレンタルサーバも、その性能によりランクがあって、価格も違います。
    月々の定額支払い契約で、安価ですが、初期費用が必要になるかもしれません。
  2. OSが選択できますが、ほとんどがUnix系OSです。
    WindowsやMacを探すのは難しいと思います。
  3. OSのインストールやアプリケーションなどの環境構築は全て自分が行わなければなりません。
  4. Unix系OSを使う時、管理者権限が与えられないので、できないことが多数あります。

VPS

  1. レンタルサーバとほぼ同じですが、Unix系OSを使う時、管理者権限が与えられるので、自由度が高いです。
    特に、プログラム言語の開発環境を整える時、必須と言えます。

クラウドサービスの特徴

  1. 3大クラウドサービス(AWS、Azure、GCP)が存在します。
  2. レンタルサーバと比べて性能の高いコンピュータを使用するため、高価となります。
  3. 支払い方法が、従量課金制の場合、月にいくらかかるのか?分からないので、個人が契約することは躊躇われます。

最後に

  1. 現在でも、スマホやタブレットを使い辛いですが、端末として、利用することが可能です。
  2. 問題になるのは、操作環境で、特にディスプレイ・レスが必要になります。
  3. 通信環境が6Gや7Gになると、現在のパソコンのようにOSをインストールする必要がなくなると思われます。
  4. OSもアプリケーションの一部とみなされ、必要な時に必要なアプリケーションが使えるようになります。
  5. そのために、クラウドサービスは安価となり、仮想現実やメタバースが日常的に利用される日も近いかもしれません。

お問合せ・御要望

お問合せ
Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました