サイトの紹介と使い方created: 2021/07/26 modified: 2021/10/11
created: 2021/07/26 modified: 2021/10/11
モード
①CENTOSには、GUIモードとCUIモードがあります。
②GUIモードは、WindowsやMacのように操作可能ですが、筆者はあまり好みではないので、使いません。
③CUIモードは、筆者の経験したOSでは、VAX/VMSやMSーDOSに似ています。
④CUIモードは、プロンプトを持っていて、このプロンプトに対して1行ずつコマンドを実行していきます。
⑤GUIモードに比べると、面倒で地味ですが、慣れてくるとOSの仕組みなどが見えやすくなるので、筆者はこのCUIモードを利用しています。
alias
①aliasを使えばコマンドを別名で定義できます。
例①ここで定義したaliasは、ログアウトすると使えなくなります。
alias ls='ls -lak' --- この例は、コマンド「ls」を「ls -lak」で上書きします。
alias wh='cd /var/www/html/' --- この例は、新しいコマンドwhを定義します。
例②.bash_profileに次のaliasを追記します。userごとの設定が必要です。
echo "alias ls='ls -lak'" >> ~/.bash_profile
echo "alias wh='cd /var/www/html/'" >> ~/.bash_profile
echo "alias ai='cd /home/xxxxx/handwritten/'" >> ~/.bash_profile
コマンド リスト
A,B,C
[ cat ]:テキストファイルを表示します。
例:cat /etc/passwd --- ユーザ一覧を表示
[ chmod ]:パーミッションを変更します。必要な権限があります。
4:読み取り
2:書き込み
1:実行
この合計値が設定するパーミッションになります。
所有者、グループ、誰でもOKの3種類に設定します。
例:chmod 754 a.txt
a.txtファイルのパーミッションは次のようになります。
所有者:読み取り、書き込み、実行を許可
グループ:読み取り、実行を許可
誰でもOK:読み取りだけ許可
オプション
-R
[ chown ]:所有者とグループ を変更します。
例:chown [所有者]:[グループ] ファイル名
オプション
-R
D,E,F
[ df ]:ドライブ情報
例:df -h ドライブのサイズを読みやすい単位で表示します。
G,H,I
[ git ]:
例:git clone <url>
J,K,L
[ ls ]: 指定したディレクトリ内のファイル名を表示します。
例:ls -lak ディレクト名
-l ファイルの詳細を表示します。
-a 全てのファイルを表示します。
-k ファイルサイズをKバイト単位で表示します。
M,N,O
P,Q,R
[ passwd ]:user のパスワードを変更します。ルート権限が必要です。
例:passwd user名
S,T,U
[ tar ]:ファイルを解凍または圧縮します。
tar -zcvf file_name.tar.gz directory_name --- 圧縮
tar -zxvf file_name.tar.gz --- 解凍
V,W,X
[ wget ]:
例:wget —nocheck-certificate https://github.com/numpy/numpy