GoogleColaboratoryの使い方

作成日: 2021/08/02 更新日: 2023/03/25 サイトの紹介と使い方

初めに

Google Colaboratoryは、自分の持つパソコンなどにインストールする必要はありません。
この1点だけで有り難く使わせてもらっています。
有料版もありますが、必要になったら移行する予定です。
もう1点GPUモードが、使えるということです。
人工知能で、大きなデータを扱うとき、便利です。
無償版でGPUが足りなくなったら、有料版に切り替えるのもいいかもしれません。

Google colaboratory の環境設定

Gmail アカウントの作成

Gmail を作ります。
xxxxxx@gmai.com メールをすでに持っている方は必要ありません。
作成方法:Gmail アカウントの作成

Google driveの作成

Google drive は、自分のパソコンの外にHDD(ストレージ)を持つイメージです。
そして、異なるデバイスから同じストレージを共有できます。( Gmail アカウント が同じであれば)
筆者は、パソコンとiPadでストレージ(データ)を共有しています。
すでに筆者は、 Google drive のストレージを持っているので詳しい作成手順がわかりませんでした。
下記のサイトを参照してください。

仕事や個人で使えるクラウド ストレージ - Google ドライブ

Google Cromeのインストール

他のブラウザでも使えるかもしれませんが、 Google Crome ならば、 Gmail アカウント で Google Crome にログインするだけで全ての環境が利用できます。
Google Crome のインストール 方法は下記のサイトを参照してください。

Google Crome のインストール

Google Colaboratory

下記のサイトで Google Colaboratory を起動します。

Colaboratory へようこそ

ファイルの操作

Colaboratory へようこそ で表示された画面は下図のようになります。
パソコンとiPadで表示画面が異なるようですが、操作するファイル・メニューは同じです。
赤枠の「ファイル」をクリックすると、メニューが表示されます。

新規ファイル

上図の青枠①をクリックすると、下図が表示されます。

青枠①でファイル名を変更できます。(拡張子.ipynbは変更しないでください。)
青枠②で、青枠③に入力する行が、プログラムコードかコメントかを選択できます。
青枠③はコード入力行です。
ファイルーメニューの③「保存」をクリックすると、Google driveの「Colab Notebooks」フォルダの中に保存されます。
「Colab Notebooks」フォルダ が、 Google drive に無い時は自動的に生成されます。

ファイルを開く

ファイルーメニューの ②「開く」をクリックすると、下図が表示されます。

青枠のGoogle ドライブをクリックして、対象のファイルを開いてください。
後は、前述した「新規ファイル」と操作は同じになります。

メールアドレス:

お問合せ・御要望

お問合せ

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました